こんにちわ!
100回以上の転職経歴を持つ
社会不適合者として風を切り、
社会を舐めて歩んできた陰キャの
みやしたです!
突然ですが、あなたは
今の仕事に満足してますか?
因みに僕はサラリーマン時代、
仕事に関して全然満足できず、
転職ばかり繰り返してました。
ある程度歳いくと責任のある仕事を
任されることが多くなり、
「仕事しんどい」
「仕事辞めたい」
と頭によぎる人も少なくありません。
早い人では30代以降から
仕事辞めたいと
考える人もいるそうです。
そんな真面目な働き盛りの社員を
横目で見ながら、僕は簡単に仕事を
辞めてを繰り返してました。
大学中退後に2か月間マクドで
バイトをして次に正社員として
ホテルの接客を1ヶ月で退職。
そして、飲食店ホールスタッフは
5日でバックレ退職etc…
気が付けば1年で10回以上も
転職を繰り返し、
現在は100回を超えるくらい
転職の天才となりつつあります(笑)
そんな職歴がボロボロの
僕だからこそ、
30代で仕事を辞めても
なんとかなるということは
僕にとって常識です(笑)
今回は、転職回数100回
経験した僕目線で
仕事辞めてもなんとかなるのか
について年代別に見ていきたいと
思います!
是非最後までご覧下さい!
目次
仕事辞めてもなんとかなるの?
現実的に仕事辞めても
なんとかなるのか
についてみていきます。
結論、仕事辞めてもなんとかなり
ます。
えっ!?と思いますよね。
実際に僕も仕事を辞めて生活してる
身ですからね。
ただ、仕事を辞めてもなんとか
なる人については以下のことが
上手くできてないと厳しいです。
- 新しい道に進む準備
- 無職生活時、どのように
暮らしていくか計画を立ててるか
確かに無計画のまま仕事を辞めたら
やばいですよね汗
そういう僕は過去に一度、
無計画で仕事を辞めて
大目玉を喰らってます(笑)
具体的には、
貯金が無い中で仕事を
辞めたため、
食べるものが買えずに
2~3日程空腹に耐える
こととなりました。
これホントにきつかったです汗
仕事があまりにも辛過ぎて
辞めたのはいいものの、
空腹という地獄から逃げることが
出来なかったのですよ。
この世に生まれて絶対に
逃げられないものと言えば
- 空腹
- 排泄
- 清潔
- 寿命
この4つですかね。
とにかく当時の僕は空腹には
耐えきれず、
仕事辞めた2日後には
タウンワークでアルバイト求人を
読み漁っては携帯電話で問い合わせを
ひたすらしてました。
この努力が実ったのか、
4日後に登録制の派遣バイトに
即採用されて日当の8000円を
受け取ることができました。
話が長くなりましたが、
空腹に限界が来た4日後に
無職からアルバイトとして
強制社会復帰せざるを得ない
状況となった感じです(笑)
幸いにも家賃はギリギリ支払えたため、
住む場所を失わずに済みましたが汗
ただ仕事を辞めたいと思ってる
人からすると、一日でも早く辞めたい
ですよね。
そこで、一日でも早く
仕事を辞めたい人に向けて
何とかなる理由を大まかに
載せておきます。
仕事を辞めてもなんとかなる理由について
一日でも早く
仕事を辞めたい人に向けて
何とかなる理由を大まかに
載せておきます。
- 退職後に失業保険を貰う
- 国の制度である求職者支援を使いこなす
- 求人の数が多いこと
3つも制度が存在してますが、
そのうちの求職者支援は実際に利用した
ことがあります。
また求人数が多かったことには
かなり助けられましたよ。
では順番に見ていきます。
仕事を辞めてもなんとかなる理由1 退職後に失業保険を貰う
仕事を辞めても失業保険を
貰うことでなんとかなります。
失業保険とは、失業した際の
生活を支えていくための制度で
一時的に国からお金が貰える保険を
指します。
注意点として、失業保険は
一定の条件を満たしていない場合は
を貰うことが出来ません。
国の制度ですから厳格なのも
無理もないですね。
ちなみに僕は一度も失業保険は
使わずに乗り切ってました。
後ろめたさがあるというか、
どうしても国の制度って使いづらい
って感じしたんですよね汗
ただ、皆さんが失業保険を使うので
あれば、条件に満たしてたら
利用しても良いと思います。
仕事を辞めてもなんとかなる理由2 国の制度である求職者支援を使いこなす
転職活動がスムーズ行えるために
求職者支援を使いこなすことも
ひとつの手段です。
ここではただ単に職業訓練を
受けるだけではなく、知識やスキルを
磨きながら経済的な補助金として
職業訓練受講給付金が発生します。
これは僕も利用したことがあります。
例えば、電気工事士の資格を
取得したりと色々な面で
お世話になりました。
僕のように専門職の資格を取って
職業訓練をうけるという選択肢も
存在するのです。
充実したサポートですね!
仕事を辞めてもなんとかなる理由3 求人の数が多いこと
転職希望の人より求人数が
多いことがあげられます。
理由は、少子化による
なり手不足で年々求人倍率が
減少している傾向にあります。
引用:https://rc.persol-group.co.jp
業種にこだわりが無ければ
チャンスが転がってるように
見えますね。
僕のように100回転職することも
できるため、業種は限定されますが
求人数は多いと思います。
以上、仕事を辞めてもなんとかなる
について大まかにみていきましたが
いかがでしたか?
国の制度を使って転職活動を
するか、いろいろな選択肢は
あるというのがわかりますね。
ただ、年代によってはもしかすると
何とかなる場合と何とかならない
場合もあると考えられます。
冒頭でも少し触れたように
30代から仕事を辞めたいという
人が多くなるようです。
検索ワードにも引っかかってます。
何故辞めたくなるのかについて
気になりますよね。
そこで、
仕事を辞めてもなんとかなる
について20〜50代まで
各年代別にみていきたいと思います。
まず30代で仕事辞めても
なんとかなるのかについて
みていきます。
30代で仕事辞めてもなんとかなるの?
30代で仕事辞めてもなんとか
なるのかについてみていきます。
仕事辞めても30代ならなんとかなる!
調べたところ仕事辞めても
30代ならなんとかなることが
わかりました!
というか僕の働いてた職場にも
39歳で入社してきた人がいたため、
珍しくはないと思います。
30代で仕事辞めても
なんとかなる理由について
5つ程まとめたのでご覧下さい!
- 転職は30代でもできる
- 派遣社員やパートとして働く選択肢がある
- 退職後の転職活動では失業保険を使う
- 就労支援を使いこなす
- フリーランスになる
- 既婚者になる(金持ちと結婚)
では順番に見ていきます。
仕事辞めても何とかなる理由1 転職は30代でもできる
転職って30代になると
難しいイメージがありますよね。
難しいと思いきや、
実は30代でも転職が
比較的容易なことがわかりました。
厚生労働省が発表した
「一般職業紹介状況」
のデータを見ると、
月間有効求職者数が月間有効求人数を
下回ってるのがわかります。
月間有効求人数を下回ってるイコール、
求人数が多いことを示しています。
つまり人手不足ということです。
ここ数年、人手不足が深刻な問題と
なっており、各企業は即戦力と
なる人材を欲しがってます。
そのため、年齢を問わず
転職のチャンスは豊富にあります。
転職についてもっとも多い誤解が「30代の転職は難しい」というものだ。人材会社のマーケターは、20代の若者には早期転職させようと「30代になると行くところがない」と言い、30代を煽るために「35歳の壁」を捏造するのだ。30代転職のリアルを企業目線でここで語ってます。動画にはリプからGo⤴️ pic.twitter.com/o2vVdahKur
— 吉田潤平@日本を転職天国にする社長(転職タイガー) (@jp_yoshida) July 31, 2023
意外にも働き口はあるのですね。
冒頭でも話をしたように、
僕が働いてた会社にも39歳で
正社員として入社してきた頼りない
おじさんがいたのを覚えてます。
僕が働いてた時代からも、
徐々に人手不足というのが
社会全体で浮き彫りになりつつ
ある感じだったのでは(?)
と思われますね。
まぁ、この僕が100回以上転職した
経験がありますからね。
仕事辞めても何とかなる理由2 派遣社員もしくはパートで食いつなぐ
正社員以外の派遣社員やパートでは、
30代なら働く選択肢があります。
俗に言う非正規というスタイルですが、
仕事を辞めた後に食いつなぐ目的で
短期間だけ派遣で働く人も
少なくないです。
31歳鬱症状で退職を決意。「今更英語?」と周りから苦言、転職エージェントからは「鬱でしょ」と相手にされず。それでも英語で生きる道を模索し、派遣社員で再スタート。8年経った今、英語で海外著名人とやりとりし、SNSで英語の情報発信&英語コミュニティ運営。年収は当時の3倍。30代でも遅くない。
— DAISUKE@英語系インフルエンサー (@DaisukeEigo) April 26, 2023
大企業では有能な若手は短期間で辞める事が多いです🥺
彼らから見れば同僚や上司がアホに見えるから、馬鹿馬鹿しくて一緒に働いてられないだろう🥺
若手有能会社員にとって今は転職売り手市場です😀
今の派遣先も有能な30代がどんどん良い転職先に転職を決めて退職し職場のレベルが低下している🤔 https://t.co/4LoZulCdV1— mako@孤独なインデックス投資家 (@mikemik80784347) February 16, 2023
30代前半の時に正社員目指して、半年くらい転職活動頑張ってたけど、決まらずに派遣で働き出すまでに半年かかった時は無職でも、そんな悲観的にならんかったと思うのに、1ヶ月経っただけでこの世の終わりみたいに思えるのはやっぱり年齢を重ねたのもあるのかもなぁ🥲若ければ決まるのかなって思う😭
— ★横ナォ★ (@yokonao_oc8) December 13, 2023
正社員と違い、派遣社員やパート等の
非正規では労働時間の調整が
しやすく転職活動を続けやすい
ためオススメです。
子育てで忙しい人には、
正社員よりも時間の融通が
利きやすいというメリットも
あります。
僕も正社員転職をしてる最中に
食いつなぐため、
派遣社員とパートも
100回以上の転職履歴に
約40回以上あります。
食いつなぐ手段として
みとくとよいでしょう。
仕事辞めても何とかなる理由3 退職後の転職活動では失業保険を使う
最初らへんで簡単に説明しましたが、
国が導入している制度となります。
これは30代に限らず、退職したあとも
安心して転職活動ができるように、
給付金を国から貰える制度となります。
仕事が決まるまでに食いつなぐことが
できるセーフティネットですね。
ただ、失業保険は退職した理由や
年齢により受けれる期間が
異なってます。
もし失業保険を受けるなら
事前に自分の条件を確認しておく
ことが重要です。
国からの給付金イコール
税金から発生してますからね。
厳格なのも無理ないです。
税金から発生しているため、
後ろめたさから失業保険については
僕は一度も利用したことがありません。
仕事辞めても何とかなる理由4 就労支援を使いこなす
就労支援と聞くと、障害を持つ人が
利用するイメージをお持ちの方も
いらっしゃると思いますよね。
実は就労支援って
障害を持つ人だけでなく、
普通の健常者も利用できるって
知ってましたか?
働くために必要な知識やスキルを
習得して、いざ働くときに
困らないように免疫をつけておく
サービスです。
就労支援には職業訓練も含まれてます。
つまり、就労前の補助輪と
いった感じですね。
最初らへんでも触れましたが、
僕も職業訓練校ではかなり
お世話になりました。
電気工事士の資格を無事に
取得することができたという
良い思い出があります。
仕事辞めても何とかなる理由5 フリーランスになる
転職しないと駄目というルールはなく、
自分の腕に自信があれば、
フリーランスや独立という
選択肢もあります。
「若い内から頑張れば良かった」って後悔する人は多い。実際、20代の方が30代より転職しやすいし、歳を取るとリスクを取りづらくなる
けど、30代や40代でもフリーランスで稼いだり、歳を取ってから活躍してる人もいる
今日が人生で一番若い日なので、過去を憂うよりも今できる事に集中しましょう
— アオ@内向型社長|静かな人のキャリア戦略|HSP×INFP (@AoTeals_HSP) May 3, 2024
ただフリーランスとなると、
ポケーとしてても自動的に
仕事は回ってきません。
なので、自分で積極的に仕事を
取ってこないとお金を稼ぐことが
できないのが、
フリーランスのデメリットです。
因みに僕は無計画で仕事を辞めて
物販系のビジネスとして
フリーランスデビューしました。
結果、思ったよりも収益が
見込めずに、
7か月で赤字が50万円に
膨れ上がったことがあります汗
このように自分のスキルが
磨かれてない状態で、
フリーランスをデビューするのは
自殺行為に等しいです。
フリーランスになるなら、
まずは自分のスキルをある程度
磨いてからが無難なのかも
しれませんね(汗)
仕事辞めても何とかなる理由6 既婚者になる(金持ちと結婚)
これはもういわなくても
わかると思いますが、
金持ちと結婚したら、
仕事をやめてもなんとかなります(笑)
個人個人にかかる食費や被服代、
各種税金をどちらかが支払って
くれるため、
金持ちの既婚者は最強ですね(笑)
ぼ、僕も玉の輿を
狙いたかったぁ~(笑)
茶番はさておき
以上6つ程見てきましたが、
いかがでしたか?
最後の既婚者になるのは例外ですが、
30代ならやり直せるチャンスが
あるとは驚きですね!
では20代とか年齢が若い場合は、
仕事辞めてもなんとかなるのでしょうか?
20代は仕事辞めてもなんとかなるか
についてみていきます。
20代は仕事辞めてもなんとかなるの?
20代は仕事辞めても
なんとかなるかについてみていきます。
20代は仕事辞めてもなんとかなる!
結論をいうと20代なら
仕事を辞めてもなんとかなります。
というか100回以上も転職を
繰り返してきた僕からみたら
20代は全然なんとかなります(笑)
世間一般にみても年齢が若いため
転職の幅が広く、
方向変換しやすいのが特徴的です。
引用:https://hataractive.jp/useful/8651/
20代ならフラフラしてても
なんとかなるってやつですね(笑)
はっきり言って20代は
チョロイものです(笑)
ではこれより更に40代50代は
大丈夫なのかが気になるところです。
40代50代って仕事辞めても
なんとかなるかについてみていきます。
40代50代って仕事辞めてもなんとかなる?
40代50代って仕事辞めても
なんとかなるかについてみていきます。
なんとかなる人とならない人に分かれていた!
調べたところ、40代50代では
仕事を辞めてもなんとかなる人もいます。
しかし、なんとかならない人も
いることがわかりました。
なんとかなる人
- 老後の計画を立ててる人
- 人との繋がりを大切にしてる人
- 自分のスキルや能力がある人
- 新しいことにチャレンジすることが可能な人
なんとかならない人
- 貯金が無く、生きていくのに精一杯
- 自分のスキルや能力がある人
- 新しいことにチャレンジすることが可能な人
なんとかならない人は、
なんとかなる人のほぼ反対のパターンですね。
なんとかなるには計画を
立ててからでないとだめなのは
どの年代にも言えることだと
思います。
実際に僕はこれより若い頃に路頭に
迷ったことがありますから汗
なんとかならない人については後に
「貯金が無く、生きていくのに精一杯」
について詳しくみていきたいと思います。
まずは、なんとかなる人についてみていきます。
なんとかなる人1 老後の計画を立ててる人
老後の計画を立ててる人は、
退職後に生活するお金は勿論、
目標を持って切り崩して生活してる人が大半です。
退職後の資金計画の重要性。
1.年金の不安定性
2.医療費が増加する可能性
3.退職後も生活費の出費は継続
4.趣味や旅行などの費用の必要性
退職後も現在の生活を維持したいなら、資産形成と資金計画をしっかりと。40代になったら考え始めよう。— ひでぼう🇺🇸配当+αでFIRE! (@hidebou_hidebou) August 15, 2023
このように資金計画ができる人なら、
退職しても普通に生活できますね(笑)
賢い人はあらかじめ計画を
立ててますが、
僕のように無計画で
脱サラしたパターンだったら
地獄を見てたかもしれません。
まぁ40~50代となると
なかなか再就職先が見つかり
にくいため、恐ろしいですね汗
なんとかなる人2 人との繋がりを大切にしてる人
仕事を辞めてもなんとかなる人は、
前職で関わった人との縁を切らずに、
人との繋がりを大切にしてることが多いようです。
前職で関わってきた人を戦友として
ポジティブな目線で見てる方もいるとか?!
最後の週末は美容院に始まり前職の友人やX繋がりの方との時間。出会う人のエネルギーが最近になればなるほどパワーアップしてて刺激になる✨そして自分も成長してるのが自己肯定感に繋がる!
自分を制限してるのはただの勘違いかもしれないね。ダイエットのリバウンドは気にせず数日間食べまくります😂 pic.twitter.com/1dPyPLhXKD— みにさき🌎英語Kindle📚挑戦中&マレーシアノマドビザ✈️ (@minisaki8) March 23, 2024
前職の人と関わりがあるとは強いですね!(笑)
まぁ僕のような陰キャには
ほぼ無理ゲーですが汗
ただ、絶対に人と人との繋がりが
ないとだめかというとけして
そんなことはありません。
僕の経験上では、
一応なんとかなるので
安心してください。
後半でなんとかなる方法について
触れたいと思います。
なんとかなる人3 自分のスキルや能力がある人
自分の腕に自信があるなら、
仕事を辞めてもなんとか生きていけます。
スキルや能力があれば自分で仕事を
取ってきたり、
外部からお声がかかることも
あります。
スキルや能力がある人は強いですよね。
私が社員、派遣社員で 10社以上転職してきて感じたのは30代前半までは、さほど転職に困らないって所。
風当たり激しくなったのは40なってから。
これはもう明らかに世界が変わる。
一生働き続ける会社は30代までに決めた方がいい。
40オーバーはよほどのスキルがある人のみしか不可能と思った方がいい— むくみ脚🦵@派遣卒業 (@CsmxB) December 3, 2023
定年まで働く人が多い職場だけど、ちらほら知ってる方が早期退職…。人生が100年なら50代でスキル活かす道を選ぶ人もいるなぁ…
— satoy (@s4t0y) March 20, 2024
資格とか持っておくと
いいのかもしれませんね。
因みに僕の場合はスキル無しですが、
ある○○を実践してるため余裕で
食べていけてます。
なんとかなる人4 新しいことにチャレンジすることが可能な人
新しいことを嫌がらずに
取り入れる人は、
時代に取り残されることなく
生きていけます。
ネット検索で早期退職してなんとかなる
中高年について調べましたが、
わかりやすい事例を載せた情報が
なかったため、
僕が実際に聞いた内容を紹介します。
40〜50代で仕事を辞めても
なんとかなる人は、
次に来る流行や便利な物をすぐに
手に入れて使いこなそうとするそうです。
何故新しいことにチャレンジするか
について聞いたところ
「新しいことをやらないと
仕事が回ってこない」
という回答が多数でした。
新しいことに抵抗があれば
取り残されますよね(汗)
では反対に、仕事辞めても
なんとかならない人について見ていきます。
仕事辞めてもなんとかならない人
仕事辞めてもなんとか
ならない人について見ていきます。
貯金が無く、生きていくのに精一杯
これはいわれなくてもわかると
思いますが、貯金が無かったら
生活できません。
生きていくのに精一杯な人が、
いざ仕事を辞めたら生活苦に
なるのはもう目に見えてる話ですね(汗)
そういう切羽詰まってる人は、
仕事辞めてもなんとかならない人です。
以上仕事を辞めてもなんとかなる人
なんとかならない人について
見てきましたが、いかがでしたか?
仕事を辞めてもなんとかなる人
って多彩で柔軟な人が多い印象ですね!
なんとかならない人については、
とても悲惨な情報が多い印象ですね。。
でも絶対に悲惨になるのかと言えば、
けしてそうではありません。
何故なら僕も、
「なんとかならない人」
の仲間入りに入ってるくらい
- スキルもない
- そこまで人と人との繋がりがない
といった感じでボロボロなのに
今普通に生きてるのですよ(笑)
僕が今普通に生きてるのは、
○○を実践してるからです。
○○に関する情報は、
僕のプロフィール記事に載せてるので
もし興味があればご覧ください。
「仕事辞めてもなんとかなる」
について調べてたら
こんな検索ワードが出てきました。
「転職30代女性スキルなし」
「30代スキルなし」が目立ってますね。
では、転職30代女性スキルなしと
検索ワードにあがる理由についてみていきます。
転職30代女性スキルなしと検索ワードにあがる理由は?
転職30代女性スキルなしと
検索ワードにあがる理由についてみていきます。
調べたところ、検索ワードにあがる
原因は以下の理由が強いようです。
- 30代女性の10人に1人が転職してる
詳しく見ていきます。
30代女性の10人に1人が転職していたことが理由だった!
調べたところ転職を考える
30代女性はやや多いことがわかりました。
30代の女性で10.7%となっています。
10人に1~2人の割合で転職活動を
行っていると考えるとイメージが
つかみやすいでしょう。
20代に引き続き意外と多いですね。
では何故30代女性が転職を
考えるかをみていきます。
30代女性が転職を考える理由は?
何故30代女性が転職を
考えるかをみていきます。
調べたところ3つの理由が出てきました。
- キャリアアップするため
- 働き方を見直したい
- 人間関係
確かにこれを理由にする人は多そうですね。
では順番に見ていきます。
転職希望の30代女性の考え1 キャリアアップするため
転職を希望する30代女性の多くは、
キャリアアップするためです。
結婚や出産で間が空いた後も、
仕事を続けたいというプラス思考の
女性は多いようです。
キャリアアップしたら給料も
上がる確率が高くなりますもんね。
転職希望の30代女性の考え2 働き方を見直したい
転職希望の30代女性の考えとして、
働き方を見直したいという人も少なくありません。
結婚とともに出産、育児、子供教育、
親の介護で生活状況が変わることもあります。
こういう生活状況の変化に
気軽に対応しやすい職場を探す人も
多いようです。
残業が少ない、気軽に休みやすい
職場で働くために転職活動するとか。
ワークライフバランスは大事ですよね。
転職希望の30代女性の考え3 人間関係
転職希望の30代女性の考えに、
人間関係のいざこざで転職したいと
思う人もいます。
上司からのセクシャルハラスメント、
パワハラや同僚との人間関係が悪化
したことにより、
転職を考えるパターンです。
これは女性に限定されるものでは
ありませんが、人間関係で
転職したい人は多いと思います。
実際に僕も人間関係で悩んで
気がつけば100回転職してますからね。
気軽に転職とか書いてますが、
実際にスキルなしで30代が
転職できるかが気になる
ところですよね。
30代女性がスキルなしで
転職は厳しいのかを見ていきます。
30代女性がスキルなしで転職は厳しいの!?
30代女性がスキルなしで
転職は厳しいのかを見ていきます。
30代でスキルなしではキャリアアップ転職は難しい!
調べたところ、30代でキャリアアップを
目的とした転職をするのに
スキルがないと厳しいということがわかりました。
女性に限らず、30代がキャリアアップ
転職をする人の殆どは、
昇進昇給のチャンスがあり、
より専門的知識が問われる職場を求めているとか!
現実は厳しいですね汗
では仕事辞めてもなんとか
ならない人の老後についてみていきます。
仕事辞めてもなんとかならない人の老後は?
仕事辞めてもなんとか
ならない人の老後についてみていきます。
仕事辞めてもなんとかならない人は下流老人確定だった!
調べたところ仕事辞めても
なんとかならない人は、
老後を生き抜くのは
かなり厳しいことがわかりました。
いわゆる下流老人というやつですね。
詳しく見ていきます。
なんとかならない人は老後に必要な2000万円が用意できない!
仕事辞めてもなんとか
ならない人の特徴で、
貯金が無いパターンが多いと
挙げましたよね。
貯金が無いと、たとえ上手いこと
定年退職しても、
退職金や年金は生活費に
消えたときに生活ができなくなります。
老後最低でも2000万円の貯金が
必要だと国が公表してます。
しかし仕事辞めてもなんとか
ならない人は、
自分の今日という生活で
精一杯であるため、
なかなか貯金が貯まらない
傾向にあります。
また、なんとかならない人の
大半は仕事ができない人ばかりで
あるため、
手取り20万円に到達してない
パターンが多いとか(汗)
この状況で5万円を月に貯金
したとしても30年間で
1800万円しか貯まりません。
上手くやった場合なので、
継続できる確率は
かなり低いといってよいでしょう。
仕事辞めてなんとかなる人も4000万円無いと厳しい現実。。
なんとかなる人でさえ
2000万円では足りません。
一般家庭でも定年退職後は、
毎月約5万円ほどの支出が発生
してます。
そのため定年退職して20年経てば
マイナス約1300万円、
更に30年で約2000万円も
マイナスになることがわかりました。
参考サイトと資料を載せときます。
これは厳しいですね(汗)
では仕事辞めたらなんとか
ならない人に向けて、
なんとかなる方法について
みていきます。
仕事辞めてもなんとかなるには?
仕事辞めてもなんとか
なる方法についてみていきます。
なんとかなるには投資をやるしかない!
仕事辞めてもなんとかなるには
投資をやるしか方法はありません。
何故、僕が投資を強く奨めてる
かというと、
- お金が貯まる実感が沸きやすい
- 小額からスタートできる
からです。
そんな投資って
存在するの?!
と思ってる人も多いかと思われますが、
存在します。
ではこの2つを抑えた投資というのを
紹介していきます。
それはブログ運営者である僕も
運用してるEAを使った投資となります。
EAって聞きなれない言葉ですよね?(笑)
EA投資というのは、FX取引を
自動で行なってくれるシステムの
ことです。
俗にいうシストレというやつです。
知識無しでできるの?!
と心配な意見もあると思いますが、
大丈夫です。
自動で取引してくれるため、
知識無しでも使えます。
こちらが直近の成績となります。
3月だけ少ないのが目立ちますが、
これだけ利益が出てます。
ただし、相場によっては3月のように
少ない時もあれば溶ける
(負ける)リスクもあります。
絶対に稼げるというのはこの世に
存在しません。
投資は自己責任です。
このことを頭に入れたうえで
少しでも気になった人は
公式ラインに登録をお願いします。